【項 目】 |
【筆者名】 |
(カラーページ) ■第1章 【パソコンGPS対応電子地図ソフトを選ぶ】 [コラム]悲運のソフト「ほししるべ」 [コラム]「Dmapwin」と「STARBIRD」 |
|
(以下白黒ページ)
【はじめに】 |
|
■第2章 【今日から始めるパソコンGPS】 [コラム]太平洋横断ボートレース |
|
■第3章
【GARMIN社製ハンディGPSの徹底活用】 [コラム]新機能のTracBack [コラム]お勧めWWW GPS関連サイト |
|
■第4章 【個人輸入でお手軽&マネーセーブ】 |
|
■第5章
【Dmapwin開発物語】 [コラム]闘病日誌 |
|
■第6章 【パソコンGPSのソフトウェア】 1【GARMIN用ソフトウェアアラカルト】 2【ハンディGPSの世界を大きく広げるWinGPS】 3【GPS Playerでパソコンカーナビを試みる】 [コラム]ATLAS RD用の矢印アイコン [コラム]SpkQQはLibretto 20/30に最適? 4【簡易カーナビシステム「STARBIRD」の概要】 5【「ポケットナビゲーション」を実現するDmapLXの革新性】 |
|
■第7章
【デファクトスタンダード受信機 SONY IPSファミリィ】 [コラム]コロンブスはIPS-7000の夢を見るか? [コラム]もうひとつのPCカード型GPS受信機「PCNAVI-01」 |
|
■第8章 【パソコンGPSのハードウェア】 [コラム]GPSアンテナの標準アクティブアンテナ [コラム]データ・テックの非接触カーナビセンサ [コラム]GPSにも「2000年問題」がある [コラム]IBM ChipCard VW-200でナビゲーション |
|
■第9章
【パソコンGPSの技術−−GPSの原理と応用】 [コラム]DGPS機能を活かせば10m程度の精度に [コラム]もうひとつのGPS?--GLONASS |
|
■第10章 【GPSの可能性を切り拓く「ナビトラ」システム】 ●ケンウッドのカーナビを利用した「ナビトラ」システム ●SONY「PACY-CNV10」による「ナビトラ」システム ●「リモコン亭主システム」用ソフトウェアSTARBIRD-mini [コラム]アトラスRD for Windows95」の全国版 [コラム]もうひとつの「リモコン亭主システム」 −−「ワタナベシステム」 |
|
【筆者紹介】 (執筆順)
津守 美弘 (つもり
よしひろ) NIFTY SERVE FGPS STAFF OB
東京に生まれ、現在横浜市在住。カーナビCD-ROMをパソコンで使いたいと思
いつき、Dmapwinを苦難の末作成した。現在はソフト開発に疲れ、蟄居生活を
送っているが、そろそろ仕事をしないといけないと思っているらしい。鮎釣りに
リッターバイクで出かけていって、野宿するのが趣味。
![]() Copyright (C) 1997-2005 Takao Shimizu 清水 隆夫 |